人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都で、皆様に助けて頂きながら…お仕事させて頂いてます。ありがとうございます。気ままなひとり言です。
by tomoshop60
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
ホームページ制作
以前の記事
ホームページ制作
お気に入りブログ
ホームページ制作
ライフログ
ホームページ制作
2014年 炉開き
今年も茶道では「炉開き」
11月〜冬の時期になりました。
茶道の世界では「炉開き」=「お正月」
お祝いの「おぜんざい」と「亥の子餅」をいただきました〜♪
2014年 炉開き_f0157058_11413015.jpg

亥子餅(いのこもち)を食べるのは、旧暦10月(亥の月)亥の日に行われる年中行事です。
亥の刻にこの餅を食べると万病を祓うという中国の風習を取り入れたもの。
また、猪は多産であることから子孫繁栄、豊穣を祈ったという。
そして応神天皇は、皇太子の時に、猪に危難を救われた事を思い出して、吉例として、を発して、能勢・木代村、切畑村、大円村より、毎年10月の亥の日に供御を行うように命じ、亥の子餅の献上の起源であると言い伝えられている。
平安時代に宮中で行われた「亥猪の儀」の風習が広まったもので、猪の肉は宗教上の理由で餅に代えられた。
古書には「朝廷では餅を亥の子型に作り、大豆、小豆、大角豆、栗、柿、胡麻、糖七種を合せて粉を作りまいらせた」とある。
亥は五行思想(自然哲学)では水行で、「火災を逃れる」という信仰から、江戸時代この日を選んで囲炉裏や火燵、火鉢を出した風習がありました。

そして現在、茶道ではこの日に「炉開き」をし、「亥の子餅」「ぜんざい」「栗」や「柿」をいただき、お祝いをします。
2014年 炉開き_f0157058_11401881.jpg
そして冬に常緑で日陰でも花を咲かせる性質が好まれ、
冬場の炉の季節の茶花は椿です。
最初は白玉椿
2014年 炉開き_f0157058_11413089.jpg


by tomoshop60 | 2014-11-06 12:34 | 趣味
<< 京都 堀川商店街 京都 北野天満宮へ >>


ブログパーツ
↓↓↓クリック
最新の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
タグ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧